このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

NPO法人
歴史と文化のある
匠の見える里の会
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください


鈴鹿小紋デザインコンテスト企画書


余白(40px)

みんなで作る鈴鹿小紋

コンテストを開催する目的

1.デザインに関わる方々が伊勢型紙と触れあう機会を作り、伊勢型紙の新たなデザインと活用法を開拓したい。

2.新しい感性の染型紙、型染め製品を発表し、伊勢型紙を普及振興したい。

3.ゆくゆくは江戸小紋・京小紋に並ぶ鈴鹿小紋として地元市民が使いたい&贈りたい商品を作り、郷土愛と工芸自体の価値を高めたい。

伊勢型紙とまちを元気に

現状課題と本企画による課題解決
 産 地 

現在の伊勢型紙(特に小紋型)の業界の機能は、型紙の製造と卸売がほとんどであり、本来産地にあるべき営業・商品企画・デザイン・広報・販売など、能力も人材も足りてない。

→コンテストにすることで話題性が高まり、広く型紙をデザインする人材の育成や発掘する助けとなる。

 担い手 
染色業界の縮小と共に型紙の仕事が極端に少ない。新たな担い手が仕事を発掘し、従事し続けることは更に困難。

→優秀作品を実際に染め型紙におこすことで定期的な型紙制作の仕事を作り、技術向上の助けとなる。
 ま ち 
伊勢型紙は知っているが、なんとなく文化財として大切なものという認識。売り場や商品は知らない。欲しいものは特になく古臭いものというイメージも。

→一般投票も取り入れ注目を高め、型紙と型染め製品を発表する。時代を反映した図柄の選定ができる。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

NPOだから出来ること

概 要
伊勢型紙は三重県鈴鹿市の寺家・白子地区を中心に発展した伝統的な染色道具。
伊勢型紙の特徴である高い彫刻技術で生まれる染め物が小紋染めです。
遠目では無地に見えるような細かな着物の模様には、その時代を生きた人々の祈りや憧れ、洒落っ気などが脈々と刻まれています。
伝統模様の遊び心を現代に、今を生きる私たちだからこそ身に着けたい小紋がきっとある!
 
そこで広く皆様から小紋柄のデザインを募集いたします
余白(40px)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

募集デザインテーマ:「不断桜」

  • 対象 : 一般・学生 プロ・アマ問わず
  • 最優秀賞 /優秀賞
    最優秀賞の副賞は受賞デザインで職人が彫刻した本物の伊勢型紙と染めたアイテム 
    優秀賞の副賞は受賞デザインで職人が彫刻した本物の伊勢型紙を授与。

    ....いつかは着物も制作してみたい!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(80px)

【 第2回 】の募集内容


余白(80px)
皆様のご参加
お待ちしております!

応募要項

不断桜とは

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
不断桜(白子不断櫻)
 
不断桜は、三重県鈴鹿市寺家にある聖武天皇勅願のお寺、白子山 子安観音寺の境内にある国指定天然記念物の桜です。
 
この桜は、1200年前、雷火の為、焼失した御堂跡に芽吹いたとされ、不思議なことに、毎年、10月から4月まで花を咲かせる為、年中花と葉が絶えず、枯れ木の姿にならないことから「不断桜」と名付けられました。
 
奈良時代の称徳帝は、厳寒の中、健気に白い花を咲かせる姿こそ、白衣観世音菩薩の「皆を悲しみから救いたい」という誓いの姿であると、深く御帰依され、以来、御霊木として大切にされてきました。
 
お寺の安産お守りには、桜の葉が封入されており、春には不断桜供養法会が執り行われています。
連歌や観世流能にも謡われ、参宮街道の様々な旅記録にも残り、広く知られている桜です。
 
不断桜には、「遠い昔、子安観音寺のほとりに庵を結んでいた久太夫という翁が、不断桜の虫食い葉を手に取り、その自然の造形美を感得し、小刀で切り抜いた。これが伊勢型紙のはじまりとなる。」という物語があり、伊勢型紙発祥の一説として伝えられています。
 
また、「戦禍の都を逃れ、観音寺を訪れた公卿が、小刀をもって花鳥を彫刻し、参拝者へ土産とした。これが富貴絵型のもとなり。」というも伝説もあり、中世の頃には、多様な絵柄の富貴絵(富久絵)が、参宮街道の旅人に伊勢型紙由来のおみやげとして喜ばれました。
 
伊勢型紙の故郷、白子寺家地区にて、永い間、まさに断えない歴史と祈りを繋げている「不断桜」です。
子安観音寺 https://koyasukannon.net/
 
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

主催NPO法人Facebookぺージ

コンテストに関するお役立ち情報や
最新情報を発信しています!
余白(40px)

小紋についてもっと詳しく知る📖

横浜きものあそびHPより
※掲載には許可をいただいております
余白(40px)
応募要項・別紙1・別紙2の3点はダウンロードが可能です。特に別紙2は一度実寸で確認して頂くことをおすすめします。
[PDF形式・プリントサイズA4タテ]

応募要項をご確認いただき【郵送】または【メール】でご参加ください。

郵 送】
〒510-0254三重県鈴鹿市寺家3丁目2-12
NPO法人
歴史と文化のある匠の見える里の会
事務局 宛


【メール】
takuminomierusato@gmail.com

総括!
鈴鹿小紋の作り方
まずは鈴鹿から連想するモチーフや模様の全体イメージを考えます。描きたいモチーフを型紙らしい表現にするには、『クマさんの文様がたり』などのサイトも参考になります。
伊勢型紙の特徴である、高い彫刻技術を活かせる小紋柄を大募集!
手ぬぐいのような大胆なものではなく、着物になっても品がある、細かな模様をお待ちしてます!
 
 
型紙のデザインは、型紙を彫り抜くか、彫り残すかで柄になります。
伊勢型紙は繊細な模様を彫ることが特徴ですが、手描きの方は太さ1mm以上のペンで描くことをおすすめします。
図案は白黒で制作してください。
手描きでもデジタルでもお好きな作り方で大丈夫です!

代表的な図案の作り方2種類をご紹介

その1.割付紋(わりつけもん):規則的に並んでいるタイプの図案
(例:市松や青海波、亀甲など)

その2.ランダム柄:方向性がなく、むらなく敷き詰めたタイプの図案※ケレンものとも呼ぶ
(例:むじな菊や宝尽くし、大小あられなど)
割付紋の作り方
1
好きな図形の中身をデザインする。
図形は規則的に敷き詰められるなら正方形 、長方形、ひし形、六角形などの多角形が作りやすい。
割付紋
2
図形を並べて敷き詰め、全体のイメージを確認。
割付紋
3
一面に並ぶと柄としての印象がよくわかるので、全体を拡大縮小したり、柄がうるさいと感じたら図形の中身を整理するなどの微調整する。
割付紋の完成!
4
要項にある送付物①の指定サイズで、キリの良いところで四角に切り抜いたら送付物①が完成!

紙で制作の場合は、送付物①をコピーしたものを何枚か用意し、余白を切り落とし、実際に横と縦につないで継ぎ目を確認する。
送付物②のサイズ(270mm✕270mm)まで連結させたら送付物②が完成!

※②で継ぎ目で模様に支障が出る場合は、送付物①の切り取り箇所が間違っているので調整してみましょう。
確認と作品応募!
5
紙で制作の場合は、送付物①をコピーしたものを何枚か用意し、余白を切り落とし、実際に横と縦につないで継ぎ目を確認する。
送付物②のサイズ(270mm✕270mm)まで連結させたら送付物②が完成!
 
※②で継ぎ目で模様に支障が出る場合は、送付物①の切り取り箇所が間違っているので調整する。
 
応募するデザイン1作品につき、送付物2点をデータ又は郵送で作品を送ってください。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(40px)

ランダム柄の作り方
1
まず直角の取れたB6くらいの四角い紙を用意。
方眼紙の線に沿って切り取るのもおすすめ。
送付物①のサイズの範囲内で行う。
ランダム柄
2
好みのモチーフを中央の左端から向きや位置をランダムに変化させつつ右端まで埋めていく。この時まっすぐ横並びに配置してしまうと規則的な癖が出てしまうので、3列分くらいの幅でランダムに埋めて描いていく。
ランダム柄
3
描いた図柄をまたぐように水平線で紙をカットし、上下を入れ替え 裏からテープでつなぐ。方眼紙を用いると正確な角度でカットできて便利。
ランダム柄
4
真ん中あたりの隙間を上から下まで同じようなバランスになるよう気をつけながらモチーフで埋めていく。②と同様に、1つだけを並べるのでなく3列分くらい描く。
ランダム柄
5
上から下まで柄の埋まっている部分をまたぐように紙を垂直にカットし、今度は左右を入れ替え裏からテープでつなぐ。
ランダム柄
6
この状態で上下左右の柄はつながっている。紙の端をまたぐモチーフは触らず、空いているところや詰め込みすぎたところを調整。
端にかかるモチーフは裏のテープを剥がし、再度組み換えながらつなぎ目の部分を埋める。
ランダム柄
7
配置が大まかに決まったらペンで清書。
見本は道具彫りで彫れる柄をイメージして制作。
ランダム柄
8
小本図案をいくつか並べて、全体のイメージを確認。紙の場合、コピーしたものを3〜5枚用意し、余白を切り落とし、実際に横や縦につないでみて、過不足ないかを確認。
一面に並ぶと柄としての印象がよくわかるので、全体を拡大縮小したり、柄がうるさいと感じたら小本図案の中身を整理するなどの微調整する。
ランダム柄の完成!
9
調整が完了したら、送付物①が完成!
確認と作品応募!
10
継ぎ目を確認する際に作ったのが送付物②です。要項記載サイズより狭ければ、追加で貼り足してください。
確認後デザインを調整した場合は、調整後の送付物①を再度つないで送付物②を作ってください。

応募するデザイン1作品につき、送付物2点をデータ又は郵送で送ってください。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

ランダム柄制作のコツ

✦手書き派の方へ
散らすモチーフは、あらかじめ何種類か書いてコピーを取り、一つ一つ切り抜いて裏にスプレー糊を吹いた物を用意すると、一つ一つ描く手間がなくなり、配置を調整しやすい。

✦柄のムラが気になる方へ
モチーフだけで埋め尽くさず、あらかじめ少し間隔を広めにして、すき間は点(錐彫り)などで埋めると、ムラが目立ちにくくなります。
余白(80px)

〜ご応募の前に〜

◎どんな図案も型紙にする際は、伊勢型紙の彫刻技法で彫ることができるように調整が必要です。型紙の経験がないから、詳しくはないから心配という方も、デザインにさえ興味があれば、どうぞ安心して職人にお任せする気持ちで思いついたイメージをご送付ください。
 
◎作品は必ずコピーをとり、複製を送ってください。恐れ入りますが図案の原本をお送りいただいても返却は致しかねます。

第1回鈴鹿小紋デザインコンテスト

審査結果発表

2024年11月9日~10日に鈴鹿市伝統産業会館で開催した一般投票では252名の皆様にご投票いただき、その後、審査委員による厳正な審査と併せて受賞作品を選定いたしました。
💐最優秀賞 八谷 浩美さま 神奈川県横浜市
【タイトル】鈴鹿変わり格子
【コンセプト】文字通り「鈴」と「鹿」の角を合わせて、変形の市松格子にしてみました。

〜審査委員長の講評〜
市松柄としてまとまった柄で良く着物に使われている描き方です。
もっとも良いデザインだと思います。
着物は体の前面と背面が1枚の布でできており、柄の上下がない方が扱いやすくなりますので、鈴の部分に反対向きのものも入れると、なお良いと思います。

💐優秀賞 神子 風太郎さま 東京都品川区
【タイトル】鈴と鹿の競走曲
【コンセプト】 私は鈴鹿市民ではないため、付け焼き刃では、硬い型紙はとても彫れないと思った為、市外の者から見た、鈴鹿を象徴する図案としました。鈴鹿市と言えば、鈴鹿サーキットで全国的に有名ですね。そこから鹿の競走をイメージしました。走る鹿の合間に、「鈴鹿」の「鈴」とチェッカーフラッグを配置しています。

〜審査委員長の講評〜
鈴と鹿でまさしく鈴鹿のイメージです。
それに鈴鹿サーキットのチェッカーフラッグを入れたのが、全国的世界的に知られていて、とても良いと思います。
こちらも着物にするには一部の柄を反対向きに入れると、なお良いと思います。

💐伊勢型紙産地協議会賞
西村 早織さま 福岡県福岡市
【タイトル】 鈴鹿今昔紋様
【コンセプト】 サーキットを走る車と、川を渡る鹿の姿をモチーフにしました。
「鈴鹿」をイメージしてまず思いついたのは鈴鹿サーキットでした。また鈴鹿について調べていく中で、大海人皇子の伝説を知り、川を渡る鹿の姿を取り入れたいと思い、サーキットと川、車と鹿が対になるように配置し、鈴鹿の今と昔を一つの図柄で表現しました。


💐鈴鹿市長賞 田中 健児さま 三重県鈴鹿市
【タイトル】Suzuka調(ちょう)
【コンセプト】 鈴鹿といえば『F1、8耐などのモータースポーツ、夏のモータースポーツイベント、元気花火の際に打ち上がる花火、かぶせ茶』のイメージがあります。
Suzukaの文字をアルファベットで一文字ずつ繋げたスタイルで表現し、その文字を『鈴鹿の街を通じて国籍問わず人が繋がる』という意味を込め隠し文字スタイルで繋ぎ合わせました。
鈴鹿を代表するものを通じて御縁が繋がることを表すように、四角の中に鈴鹿市を代表するものを配置しました。
💐鈴鹿市教育長賞
前田 紗良さま 三重県鈴鹿市
【タイトル】花火
【コンセプト】鈴鹿は、山もあって海もあって、歴史も笑顔もたくさんあります。そんな鈴鹿で、私が一番好きな行事の「鈴鹿げんき花火」をイメージしてデザインしました。

 
💐匠の里賞 阿部 莉実さま 三重県鈴鹿市 
【タイトル】鈴茶
【コンセプト】 鈴鹿はお茶が有名なので、お茶の実と、鈴鹿の鈴と鹿の角をイメージしてデザインしました。鈴鹿のお茶がもっと有名になる様に願いを込めました。
 
ごあいさつ
みなさま、たくさんの御参加・御協力を有難うございました。
本年は、はじめての開催にもかかわらず、広く全国から、若くは中学生の方から幅広く、180以上の作品を御応募頂きました。心より御礼申し上げます。
小紋柄のデザインという、難しい条件ながら、皆様、創意工夫され、伊勢型紙という日本の匠への想いとその故郷鈴鹿が結びついた素晴らしい作品が集まりました。
最優秀賞・優秀賞の作品は、正にその想いを受け、発祥地の伊勢型紙彫刻士により彫刻して頂き、実際に小紋型紙とさせて頂きます。
御受賞された皆様、おめでとうございます。
 
これからも鈴鹿小紋デザインコンテストを通して、伊勢型紙の魅力を実感して頂ければ幸甚に存じます。
 
NPO法人 歴史と文化のある匠の見える里の会
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

伊勢型紙 第1回
鈴鹿小紋デザインコンテスト審査委員
 

審査委員長
伊勢型紙図案部門 国指定伝統工芸士 田村 勝

伊勢型紙産地協議会会長 国指定伝統工芸士 小林 満
名古屋友禅型染部門 国指定伝統工芸士 赤塚 順一
白銀屋辻呉服店 辻 康宏
ブックデザイナー・装丁家 熊谷 博人
鈴鹿市長 末松 則子
コンテスト主催者について
😊

NPO法人
歴史と文化のある匠の見る里の会

伊勢型紙を守り、活かし、街おこし!
三重県鈴鹿市寺家・白子地区を中心に郷土の宝である伝統産業、文化財、自然や信仰をテーマに、地域住民や住職、型紙職人など多彩なメンバーで講演会や展示会などを通じて町おこしに取り組んでいます!
学芸員さんによる伊勢型紙についての講演会や地元の懐かしい写真展、浮世絵と伊勢型紙のコラボ展示など、これまでの活動は Facebookから
伊勢型紙
第2回 鈴鹿小紋デザインコンテスト
共催:伊勢型紙産地協議会
後援:鈴鹿市・鈴鹿市教育委員会
助成:公益財団法人 岡田文化財団